SCROLL DOWN
着物は、古来より日本の伝統と美の象徴として、多くの人々に愛されてきました。
しかし、現代のライフスタイルにおいて、その優雅さを日常に取り入れることは必ずしも簡単ではありません。
「しろくまPROJECT」では、”MOTTAINAI”コンセプトの元、そんな着物を現代の暮らしに調和させ、より身近で使いやすいものに再構築します。
日本が誇る時を超えた美しさと、現代の洗練されたデザインが融合した新しい着物スタイルをお楽しみください。
2025.3.10
2025.3.3
2025.1.24
2025.1.20
2025.1.15
2025年1月15日(水)~17日(金)ライフスタイルWeekに初出展します。(場所:東京ビッグサイト東4号館 S9-33 )
2024.12.4
2024.11.25
従来、「着るのが難しい」とされてきた着物を、現代の技術を駆使し、
外国人でも一人でわずか5分で纏えるスタイルへとリメイクしました。
美しいシルエットや伝統的な風合いはそのままに、着る手間を大幅に軽減。
車いすの方でも着ることが可能です。
誰もが、気軽に着物を楽しめる新しい形を提案します。
上下に分けたセパレート
ジャケット感覚で着用
簡単に巻ける“スマート”帯
日本の伝統的な職人技によって作られた、上質なシルクのアンティーク着物。時を重ねた美しい風合いと、唯一無二の柄が魅力です。
時を超えて甦った、同じものは二つとない特別な一着を、気軽にお楽しみいただけます。
帯は、シルクのアンティーク帯を現代のライフスタイルに合わせリメイク。
従来の、巻くのが難しく時間がかかる帯とは異なり、1人でも短時間で美しく着られるようにデザインされています。
アタッチメント型で簡単
ウエストのサイズ調整可能
椅子に座っても快適
着物や帯には、厳しい品質基準を満たした証であり、製造情報の記録が保存されるタグが付いています。アフターサービスや真贋確認にも活用でき、類似品と区別し本物であることを証明します。
購入履歴はコレクションページで確認でき、世代を超えて受け継がれても「しろくま着物」の品であることが保証されます。
アンティーク着物からリメイクした、100%シルクのワンピースです。
ゆったりとしたシルエットで、体型を気にせず楽しむことができ、カジュアルから、パーティーなどのフォーマルな場面まで、さまざまなシーンで活躍します。
また、シルク特有の保温性と通気性を兼ね備えているため、一年中快適に着用いただけます。
着物ワンピースは、制作工程の一部を地元のB型支援所に適正な代金で依頼しています。
この取り組みにより、福祉施設で働く方々の雇用の安定、収入の向上、仕事へのやりがいにつながる仕組みを構築しました。
着物や帯の生地を再利用し、唯一無二の鞄を作りました。
種類は、ショルダーバッグ(あずま袋)・ジップバッグ(クラッチバッグ)・パソコンバッグ、の三種類。
素材の良さをそのまま生かし、趣を残した美しく実用的な仕上がりになっています。
さまざまなシーンで活躍する形と、シンプルながらも洗練された特別なデザインが魅力です。
「しろくま着物」は、従来の着物の枠にとらわれず、自由に楽しめる新しいスタイルを提案します。
上下を別々にコーディネートでき、洋服と組み合わせることで、あなたらしいアレンジを自在に。
伝統の美しさをそのままに、日常に溶け込む着物の楽しさを体験してください。
「MOTTAINAI」の字を書かれたのは、気鋭のエジプト考古学者 河江肖剰先生です。私たちのビジョンに共感され、揮毫いただきました。
私たちしろくま着物も、河江先生の挑戦を応援しています。
捨てられるはずだった着物や帯を再生し、環境負荷を大幅に削減。さらにB型支援所と連携し、ワンピースのリメイク作業を適正な金額で委託することで、障がいを持つ方々に安定した収入と働く機会を提供しています。
余った生地は無償で寄付し、小物やアクセサリーの制作・販売を支援することで、地域社会にも還元。伝統文化の継承と社会貢献を両立させるエシカルな取り組みです。
※「B型支援所」とは
通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障がいのある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行う、日本の福祉サービスのことです。
※「B型支援所」とは
通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障がいのある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行う、日本の福祉サービスのことです。
最新技術を活用し、伝統的な着物や帯を「外国人でも5分で着られる」形にリメイク。
どんな体型の方にもフィットするサイズインクルーシブなデザインを追求することで、一点一点の芸術的価値を最大限に引き出しながら、誰もが日本の伝統美を身近に感じられる新しい着物文化を提供しています。
病院から長期間出られない子どもたちに子供用の七五三の衣装を無償で提供し、写真撮影を通じてかけがえのない思い出を残します。
入院中でもご家族と過ごす特別な時間は、家族の絆を深める大切な機会となることでしょう。
私たちは、子どもたちの笑顔が生まれるよう、さまざまなサポートを続けていきます。
特に、B型支援所、病棟の子供たちの支援を中心に、
互いに共感するコミュニティや
企業、個人と連携し、共に活動しています。
寄付ではなく、皆さんの「名前」「つながり」
「アイデア」をお貸しください!
あなたの小さなアクションが、
大きな支援の輪につながります!
私たちは、日本の伝統美を未来へつなぐというコンセプトに共感し、ともに歩んでいただけるパートナーを求めています。
また、SDGs、エシカル、サイズインクルーシブ、ソーシャルフェアトレードの理念に共鳴するアイデアをお持ちの方々と協力し、伝統を大切にしながらも新たな価値を持つ商品開発に取り組みたいと考えています。
私たちは、日本の美と職人技を次世代へつなぐため、日本国外での販売・展開にご協力いただけるパートナーを求めています。
伝統を大切にしながらも、現代のライフスタイルにあった形で、日本文化の魅力を世界へ発信したいと考えています。
私たちの取り組みや商品にご関心をお持ちいただいた皆さまへ。
日本の伝統文化を現代のライフスタイルに取り入れ、新たな価値を創造する私たちのコレクションを、ぜひご紹介いただけませんか?
SDGs、エシカル、サイズインクルーシブ、ソーシャルフェアトレードの理念に基づき、伝統技術の継承や廃棄着物の再活用を通じて「つくる責任、つかう責任」などの実現にも取り組んでいます。
商品やコンセプトに関する取材やご質問は、いつでも歓迎しております。
皆さまのお力をお借りしながら、持続可能な未来のために、日本の美と職人技の文化を次世代へ繋げていきたいと考えています。
ご連絡を心よりお待ちしております。